目次
アレチウリとは?
アレチウリ(荒ち地瓜)とは、ものすごい繁殖力で他の生物を枯らして荒れ地にしてまうことからその名前が付いたようです。
日本では特定外来生物として指定され、多摩川の水辺の楽校付近では毎年アレチウリの駆除活動をしています。
2019年8月~9月の多摩川 水辺の楽校付近のアレチウリ
- 木にまとわりつく
- 河川敷一面のアレチウリ
- アレチウリの重さで枝が折れることも
- 蓮の池とアレチウリ
- 直径2cm位の巨大な根っこ
- 絡まったツタの中から根っこを抜き取る
- アレチウリの実
- 花のつぼみ
- アレチウリに覆われた大地
ヤギがアレチウリを食べた!
4月12日 多摩川で駆除したアレチウリの芽
- 4/12 アレチウリの新芽
- 4/12 茎はもやしみたい
丸っこい形の双葉の次にアレチウリの葉っぱの形が出てくる。茎は白くてもやしみたい。
アレチウリ料理-1
双葉のうちに駆除したかっただけですが、2時間ほど摘み取っていたらたくさんの量になったので、よし!食べてみるか、ということで料理してみました。
4月19日 多摩川で駆除したアレチウリの芽
- 4/19 先週より少し成長している
- 4/19 根っこと悪いところを取り除く
1週間前より、3つ目の葉っぱが大きくなっていたり、4つ目以降の葉っぱも生えているものも。茎の色も白に緑がついてきた。
アレチウリ料理-2
アレチウリの芽料理のポイント
- 味は少し苦みがあり美味しいといえるほどではないので、単品ではなく他の野菜や肉と合わせて料理する
- 下処理として沸騰したお湯に塩を入れて2~3分茹でる(生で料理するの勇気がないだけ…)
- 大きくなった芽は固いので、細かく切ってからみそ汁に入れるなどした方がいい
- 収穫して、洗って、根切りして、生きのいいモノだけを選定して、塩ゆでして…と、料理するまでの時間がかなりかかる(^-^; 好きじゃないとできないですね~